学術論文

  • 津幡真理・新堀哲也・多田寛・宮下穣・原田成美・佐藤章子・金澤麻衣子・吉田沙蘭・石田孝宣・青木洋子 (2022) 遺伝性腫瘍リスク評価における問診票の有効性と心理社会的要因の検討.日本遺伝カウンセリング学会誌, 43(3), 121-130.(査読有)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭 (2022) 意思疎通のとりづらい終末期がん患者に関わる家族の行動とその支援の検討—医療者と遺族の視点から—. Palliative Care Research, 17(3), 77-85.(査読有)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭 (2020) 意思疎通のとりづらい終末期がん患者に対する家族の関わりの研究.遺族によるホスピス・緩和ケアの質の評価に関する研究, 101-105.(査読無)
  • 長谷川素子, 吉田沙蘭 (2022) [付帯研究 14] 意思疎通のとりづらい終末期がん患者に対する家族のかかわりの研究. がん看護, 27(8), 815-818.(査読無)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭 (2022) がん患者の家族による代理意思決定に関する国内の研究動向と課題. 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 70(2), 107-119. (査読無)
  • 森谷 菜々絵,吉田 沙蘭(2022).感覚処理感受性が高い者の用いる対処方略が心理的適応感に及ぼす影響 東北大学大学院教育学研究科心理支援センター研究紀要,1,275-291.(査読無)

学会発表

  • 森谷 菜々絵・吉田 沙蘭 慢性疾患患者と家族介護者における精神的健康の関連に関する文献検討 日本家族看護学会第28回学術集会 2022.9 福岡(口頭)
  • 森谷 菜々絵・小泉 美裕 家族および医療者のサポートと2型糖尿病患者のQOLの関連 北海道心理学会・東北心理学会第13回合同大会 2022.10 北海道(口頭)
  • Nanae Moriya, Saran Yoshida. “Coping strategies used by highly sensitive persons and their impact on psychological adaptation”, 7th Asian Cognitive Behavioral Therapies Association, 2021.7, Sunway University(Online)(ポスター)
  • Motoko Hasegawa, Saran Yoshida, Tomofumi Miura, Tatsuya Morita, Yoshiyuki Kizawa, Satoru Tsuneto, Yasuo Shima, Kento Masukawa, Mitsunori Miyashita :Post-bereavement psychological effects of the behaviors of family members toward terminally ill cancer patients with communication difficulties: A nationwide survey from the perspective of bereaved family members in Japan (J-HOPE4). International Psycho-Oncology Society 2021 Word Congress, 2021.5, Kyoto(Online)(ポスター)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭,終末期がん患者の代理意思決定後に家族が経験する罪悪感の変化プロセスに関する質的研究 ,日本緩和医療学会,2021.6,横浜(ポスター)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭,意思疎通がとりづらい終末期がん患者に対する家族の関わりの検討,日本サイコオンコロジー学会,2019,10,東京(ポスター)
  • Motoko Hasegawa, Saran Yoshida :The family members’ behaviors towards terminally ill cancer patients with communication difficulties. International Psycho-Oncology Society 2018 Word Congress, 2018.11, Hong Kong(ポスター)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭,意思疎通のとりづらい終末期がん患者に対する家族の関わりにおける 医療者の支援についての検討-家族の視点から-,日本サイコオンコロジー学会,2018.9,金沢(ポスター)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭,意思疎通のとりづらい終末期がん患者に対する家族の関わりについての検討-家族の視点から- ,日本緩和医療学会,2018.6,神戸(口頭)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭 意思疎通がとりづらい患者と家族のコミュニケーションに対する支援に関する研究 第30回日本サイコオンコロジー学会総会 2017.10.14 東京(ポスター)
  • 長谷川素子・吉田沙蘭 終末期における意思疎通がとりづらいがん患者と家族の望ましいコミュニケーションに関する研究ー医療者の視点からー 第22回日本緩和医療学会学術大会 2017.6.24 横浜(ポスター)

助成金獲得・受賞等

  • 森谷 菜々絵・小泉 美裕(2022) 家族および医療者のサポートが2型糖尿病患者のセルフスティグマに及ぼす影響 大学院生プロジェクト型研究,東北大学大学院教育学研究科先端教育研究実践センター
  • 長谷川素子 優秀演題 日本緩和医療学会学術大会,神戸,2018年6月

 

過去の学位論文等

 

特定研究論文(博士1年)

  • 終末期患者の家族が代理意思決定を通して経験する心理的特徴に関する文献検討(2018年度)

 

修士論文(修士2年)

  • 手術から長期間経過した乳がん患者のボディイメージー身体変化への適応のプロセスとコーピングの検討ー(2022年度)
  • 家族介護者の介護負担と抑うつが炎症性腸疾患患者の精神的健康に及ぼす影響(2022年度)
  • 運動習慣が怒りに対する対処法略に影響を及ぼすプロセス(2022年度)
  • 公的機関に保護されなかった被虐待児の対処方法及び資源に関する研究(2021年度)
  • 感情調整を目的とした楽曲聴取の効果―悲しい楽曲に着目して―(2021年度)
  • 終末期にある小児がん患児のきょうだいへ予後告知が及ぼす影響 ―予後告知の認知と告知後の適応に焦点を当てて―(2020年度)
  • 非主張性ならびに熟慮的主張性と精神的健康との関連 ―「主張しない」と「主張できない」に着目して―(2020年度)
  • アレルギー患者における疾患の開示方法の変容過程 ―開示がもたらす影響に着目して―(2020年度)
  • 配偶者との死別における家族内サポートについての検討
  • 不妊治療と仕事の両立を可能にする要因の検討 ー精神的負担とコーピングに着目してー(2019年)
  • 慢性疼痛患者の痛みに対する思考と家族のかかわり方に関する研究(2018年度)
  • 終末期における意思疎通のとりづらいがん患者と家族のコミュニケーションとその支援に関する研究ー医療者と家族の視点からー(2017年度)

 

課題論文(修士1年)

  • 長期入院中のSNS利用が小児慢性疾患患児に及ぼす心理的影響(2022年度)
  • 国内におけるがん患者アピアランス問題とアピアランスケアの実態に関する文献検討(2022年度)
  • がん関連認知機能障害(CRCI)と心理的変数の関連についての文献検討(2022年度)
  • 場面緘黙児が専門家の支援を受けるまでの阻害要因及び促進要因ー保護者2名へのインタビュー調査による事例検討ー(2022年度)
  • 学校におけるデス・エデュケーション研究の概観と展望(2022年度)
  • 非主張性と熟慮的な主張性の研究の外観ー「主張できない」と「主張しない」に着目して(2019年)
  • 家族との死別後にみられる遺族内でのかかわりについての文献検討(2019年)
  • 不妊患者における負担感の研究ー文献レビューー(2018年度)
  • 慢性疼痛患者に対する家族のかかわり方に関する研究(2017年度)
  • 終末期における意思疎通がとりづらいがん患者と家族の望ましいコミュニケーションに関する研究ー医療者の視点からー(2016年度)

 

卒業論文(学部4年)

  • ストレスフルな経験後に受ける期待への反応様式がPosttraumatic Growthに及ぼす影響(2021年度)
  • 日本における場面緘黙児に対する心理学的支援の実態(2021年度)
  • 愛着スタイルと対人的疎外感が大学生の精神的健康に及ぼす影響(2021年度)
  • 大学生におけるSNS上で得られる居場所の心理的機能(2021年度)
  • 大学生における就業動機と進路選択に対する自己効力との関連(2021年度)
  • 心理的負債感と接触経験が援助資源選択に及ぼす影響(2020年度)
  • 大学生におけるサークル集団での行事活動参加がサークル集団適応感及びストレス反応に及ぼす影響(2020年度)
  • 精神疾患に対するスティグマ(顕在・潜在)と心理的柔軟性の関連性について(2020年度)
  • 大学生の不登校傾向の因果関係とそれに伴う支援のあり方(2020年度)
  • Highly Sensitive Person が用いる対処方略と心理的適応感に及ぼす影響(2020年度)
  • 評価領域における評価者の属性の違い及び状態承認欲求による妬みの差異(2019年度)
  • 自己の多面性と心理的健康との関連 ー自意識に着目してー(2019年度)
  • 大学生の無気力におけるソーシャルサポート希求の検討 ースチューデントアパシー的無気力と抑うつ的無気力に着目して(2019年度)
  • 大学生における自己愛傾向が容姿への行動や意識に与える影響の検討 ー「誇大型」の自己愛と「過敏型」の自己愛に着目してー(2019年度)
  • 社会的に求められる性役割観と個人の持つ性役割観の関係性ー2つのずれに着目して(2018年度)
  • 仮想的有能感と嫉妬感情の関連性ー4つの有能感タイプに分けた検討ー(2018年度)
  • 大学生における、自己卑下提示が対人印象に及ぼす影響ー受け手が認知する動機に注目してー(2018年度)
  • 青年のフォーカシング的態度とアイデンティティ発達過程の諸側面との関連について(2018年度)
  • 大学生の失恋経験においてストレスコーピングおよびソーシャル・サポートが立ち直りまでの期間に及ぼす影響の検討(2018年度)
  • 文化的自己感と大学生のTwitter利用行動および精神的健康との関連に関する研究(2017年度)
  • 子離れに関する母親と子どもの認識と精神的健康との関連ー認識の一致に着目してー(2017年度)
  • 大学生の身体醜形懸念における自己隠蔽傾向の影響の検討ー公的自己意識を起点とする認知行動モデルに着目してー(2017年度)
  • 親子・友人関係が青年期の過敏型自己愛傾向に及ぼす影響ー親の養育態度と友人からのソーシャルサポートに着目してー(2016年度)